ページビューの合計

2012年9月28日金曜日

演劇人・佐藤信のトークがスゴイよ!教育は「学校」だけでは不十分。子どもたちは「芝居」を見なくては!


@@@@やまねこ通信223@@@@

昨晩、茅野市民館で「ふたごの星」という芝居を見た。宮
澤賢治の原作に基づいた佐藤信の脚本・演出の芝居。1時
間の小品だった。同じ演目が、午前中、茅野市の小学4
生を観客に招待して上演されたという。

舞台の上にはガラス瓶が多数散らばり、星座の影絵がスク
リーンに映し出され、幻想的な雰囲気。ガラス瓶は星の役
割だった。

あらすじについては、茅野市民館HPを訪問してください。
http://www.chinoshiminkan.jp/ccc/2012/0926/index.htm

●「ふたごの星」の上演が終わってから、かつて黒テント
を率いた演出家・佐藤信氏が登壇した。トークの時間であ
る。このトークにやまねこはいたく感銘を受けた。
(佐藤信のwikipedia

●佐藤信は、杉並の小さな劇場(座・高円寺)で子どもた
ちが演じたり見たりする劇を上演している。この日は茅野
の小学校の子供たちと出会った。様々な質問が投げられた。
「星は本当にヒトデだったのですか?」これには参ったと
佐藤氏。

子どもは舞台で演じられる事柄を、本当のこととして受け
止める。2年生より小さな子どもたちは、手品を見ても驚か
ず、事実として受け止める。大きな子どもたちのような予
測をしないのである。

●佐藤信は、芝居は何の役に立つかを、語ってゆく。学校
で「盗みはいけない」と教えるだけでは、教育はまだ半分
でしかない。芝居を見て、盗みをしなくては生きられない
人々を見る必要がある。そのことで、それでも盗みをしな
いことがどんなことかを、はじめて知ることが出来る。

●佐藤信はさらに原発事故について語る。福島第一の原発
事故は、過酷事故であり、まだ進行中である。これからど
うなるかを知る人は誰もいない。この先は、誰にも分から
ない。

今、原発をもう止めたい、と思わない人はどこにもいない。
どの人も止めたいと思っている。けれど、「止める」と言
えない大人が大勢いる。「止める」と言えず、嘘をつく大
人が育ってしまった。

芝居は、「原発反対!」と叫ぶことではない。誰もが「止
めたい」と思いながら、どうして「止める」と言えないの
か。その逆の事しか言えないのか。本当のことを言えない
大人が育ってしまった。これから20年後の大人はそうでな
い大人になってほしい。

子どもたちに芝居を見せることは、これから20年先の世界
を担う大人を作ることである。子供たちが大人になって、
嘘をつかなくてすむ人間に育ってほしい。

●佐藤信の「芝居」とはどんなものかのトークを聞いて、
「文学」とは何かの問いに回答が与えられた。佐藤信
語る「芝居」の役割は、やまねこの考える「文学」の役割
を非常に分かりやすい言葉で語っていた。

それだけではなかった。佐藤信の語る「芝居」の役割を聞
いて、ちの男女共生ネットの勉強会が、「ああ、こういう
ことだったのか!」、とやまねこは気づいたことがある。

4月設立以来、2か月一度の勉強会を開き、丸岡秀子の著作、
それに女性史の本に親しみ、「歴史に学ぶ」を実践してい
ちの男女共生ネット。

●歴史に学ぶことにどんな意義があるのだろう?
「男女差別は間違いだ」「男女平等にすべきだ」という言
葉、「男女共同参画に向いましょう」との促しは、佐藤信
の語る「学校」の教育である。これだけでは、まだ半分で
しかない。

残り半分、「芝居」の引き受ける役割はいったい何か?そ
れこそ、「歴史に学ぶこと」ではないだろうか?

●「今回の範囲は、幕末・明治初期から明治期終わりにか
けた20世紀初頭の時代です。男女不平等の家制度は、明治
になっても変わらず、家制度を強化する民法が制定されま
した。義務教育が始まりましたが、女子で学校にゆく者は
少数でした。貧しさの中で身売りが親孝行とみなされてい
ました。富国強兵政策の中、日清日露戦争があり軍人が強
くなって戦争未亡人が生み出されました。こうした時代に、
新しい職業、学校、社会運動、新しい表現に向って歩みを
進める女たちが現れたのです。

このような歴史を学んだ時、初めて私たちは、これではい
けない、と気づくのです。男女平等の社会が必要であるこ
と、逆戻りは許されないことに気づくのです。歴史を学ぶ
ことで、これからの社会がどの方向に向かうべきなのかが
分かるのです。歴史はすでに起こった未来です」。

ちの男女共生ネット、第3回勉強会は、鹿野政直・堀場
清子著『祖母・母・娘の時代』(岩波ジュニア文庫1980年)
をテキストに選びました。今回読むのは、1章から18章、
全体の5分の1です。

以上の文は、やまねこが資料に掲載する予定の文章です。
日時:9月29日(土)午後1時開始
会場:茅野市家庭教育センター

●「もう、男女共同参画はいいんじゃないの?」との言葉
が、地域で聞かれることがあります。1999年男女共同参画
基本法が成立して以後、この12年で、この国の社会がどれ
ほど変わったというのでしょう?

歴史に学ぶことで得られるのは、社会のどのような変化に
も、それを進めた人々がいたことに気づくことです。歴史
は自然現象と違って、自然に「なる」ものではありません。
人々が周囲の非難を浴びながら、主体的に「する」ことに
よって変化が成し遂げられたのです。

●女たちは、不平等の現実に慣れっこになっています。不
平等の中に生きていると、それが当たり前になって、不合
理と思うこともなく、それ以外に世界があるとは思えず、
こから出られると思うこともありません。自尊感情はズ
タズタのままです。どのように消費生活を楽しんでいるよ
うに見えても、深いところで絶望している女たちの多い事。
この女たちは、「男女平等」の促しに背を向けてしまいが
です。

●一方、今日の学校教育現場の表層は男女平等です。上級
学校への進学も個々の実力の結果が示される場と見えます。
ところが、理系の進学を希望する女子に対して「隠れたカ
リキュラム」が作用し、「女子は理系に行っても就職で苦
労するよ」との指導がそれと気づかれずに行われているこ
とがいまだに少なくありません。メディアで代表される社
会全体が、むしろ、それを自明のこととし、再生産してい
ます。

●親たちの世代は、20年後に大人になる子どもたちに、
今と同じ、自分たちと同じ、女たちの、そうして男たちの
生き方を望んでいるのでしょうか?

歴史を学んで得られるのは、自分がどこに立って、何をし
ているかについての気づきです。こうなったら、この先、
どこに向うべきかの方向に眼が開かれるでしょう。歴史の
中に描かれた女たちが、あなたを励まし、背中を押しくれ
るでしょう。

●ちの男女共生ネットの頼もしい仲間の一人、さちほさん
は、10月13日(土)茅野市役所講堂で開かれる、茅野
市男女共同参画推進大会に、子どもたちが参加できるよう
にしたらどうだろうと提案しています。スゴイ考えですね。

「盗みをしない」「嘘をつかない」「差別をしない」。こ
うした根本的倫理の教育は、子どもたちに早いうちから与
えるのが最も効果的ではないか、とやまねこも最近とみに
思うようになりました。津波から避難して「自分の命を守
った子どもたち」の話を見ると尚更そう思います。

この先、ちの男女共生ネットは、子どもたちに向けた教育
を、演劇人・佐藤信に倣い、「学校」と「芝居」の両方で、
どうやったら展開できるでしょう。

ネットの頼もしい仲間たちとの夢の共有が、これから始ま
ります。


うらおもて・やまねこでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿