ページビューの合計

2011年5月29日日曜日

長野県政の鼓動が伝わる

@@@やまねこ通信89@@@

加藤さゆり長野県副知事、3.11大震災当日の着任
526日(木)長野県男女共同参画センター「あいとぴあ」に初の女性
長野県副知事加藤さゆりさんが来訪し、諏訪地域の女性たち13人と食事
をはさみながらの懇談をした。
やまねこは茅野市の連合婦人会、たかさん、きょうこさんらと3人で参加。

昨年8月知事選を勝ち抜いた阿部知事の公約が実現しての就任。
阿部知事が昨年9月に就任して以後、女性副知事についての動きがまった
見られない時期が半年以上続いた。
「どうなってるの?」と気をもんだのは、やまねこだけではなかった。

 
加藤さゆり副知事に対する辞令交付は、3.11の当日だった。
大きく揺れる県庁舎の中、「あら変に揺れるわ、めまいかしら。貧血か
しら」と訝りながらの交付式。忘れ難い一日になったという。

加藤さゆり副知事は、1959年(昭和34年)の生まれ。地婦連(全国地域
婦人団体連絡協議会事務局)に13年間勤務。東京都消費者月間実行委員
会事務局長、地婦連事務局長をへて消費者庁参事官を2年間務めた。07
内閣府男女共同参画会議議員就任。

副知事の担当業務は、

企画部(企画課、政策評価課、交通政策課及び情報
統計課を除く。)に関すること。
健康福祉部に関すること。
環境部に関すること。
観光部に関すること。
教育委員会との連絡調整に関すること。
その他知事が指示する事務に関すること。


次をクリックすると県庁のHPが見られます。http://www.pref.nagano.jp/governor/kato.htm


昨年9月、知事選の後に、下諏訪総合文化センターで「町づくりシンポ
ジウム」が開催された。主催者は元長野県監査委員、元下諏訪町議副
議長の樽川通子さん。樽川さんは阿部知事の後援会長。
いわば阿部知事を生みだした母である。

「町づくりシンポジウム」は樽川さんの人脈力をフルにいかした「女た
ちのパワー」全開のシンポジウムだった。
千葉県知事を退任した堂本暁子さんが登場。パネラーの一人が加藤さゆ
りさんだった。

地域の友人たちとフロアで聴衆したやまねこ、加藤さんの発表内容、話
しぶりを聞きながら思った。
「この人が副知事になるといいのになあ」。
この夢が実現したやまねこ、喜びを静かにかみしめている。

「あいとぴあ」での懇談会は、地域での活動が報告され、活発な議論が
交わされ盛会だった。
副知事は語った。
「地域の団体などで、女たちが会の運営の実働をしているのに、会長だ
けは男性。その「慣例」があるから変わらない。こうした「慣例」を見
直すように」。

その通り。やまねこの住む地域でも、この「慣例」の生きている現場を
見聞きしている。
PTA会長も同じだ。茅野市では今年度18人が全員男性だった。
副知事から全県下にこのメッセージが行き渡るだろう。


ただ、この時に、女たちが会長を引き受けることができるような態勢
づくりの準備が必要だ。女たちが協力して後任をどんどん育てること。
男性中心の「慣例」を協力して打ち破ってゆくこと。

地域社会は都市であれ地方であれ、非常に旧いしがらみのかたまりがほ
ぐせない場所である。
逆に言うなら、地域社会が変わったら、この国の根っこが変わるだろう。

「慣例」の打破は、派手ではないけれど、社会を根底から変える力に
なるかもしれない。やまねこはこう思い、今後、あらゆる場で語ってゆ
こうと考えている。

「あいとぴあ」から帰る車の中、たかさんもきょうこさんも、「よか
ったね」と問わず語りにつぶやいていた。
同性の眼は厳しい。けれど、女性団体での活動歴に裏付けられた的確な
発言力、それに謙虚な人柄が、懇談会の参加者に伝わったのは確実だと
やまねこ思った。


「県独自で考える」阿部知事
大震災後の復旧対策で膨大な予算が見込まれる中、政府は国家公務員の
給与10%削減決定した。
地方公務員の給与に充てる地方交付税をカットする方針。

しかし長野県知事は語った。
「公務員給与は各自治体が主体的に判断すべきもの。ただちに県が対応
しなくてはならない話ではない」。

これには背景がある。
阿部知事が田中県政の副知事時代、県職員の給与大幅カットで県職労と
対決した。前回の選挙でも、県職労は自主投票。
県職の給与削減は、阿部知事にとり、アキレス腱である。
地雷を避けながら、何とか舵を取っている姿勢がうかがえた。

「阿部守一知事が自然エネルギーの推進に積極的な長野県」
ソフトバンク社長孫正義氏が太陽光発電所構想を公開。
埼玉など10か所に検討メガソーラー建設の構想。
その折、次のような報道があった。
「阿部守一知事が自然エネルギーの推進に積極的な長野県も構想に賛同。
県内でも、国の「新しい公共支援事業」のモデル事業として太陽光発電
普及させる仕組みづくりを準備。同社と連携の事業も。
県内では飯田市と中電が市内に建設したメガソーラー1月から営業運転」。

これはスゴイことになった。
中電浜岡原発の停止を受けて、その管内長野県では、節電の動機が高ま
っている。
知事が率先して「自然エネルギーの推進」をするのだったら、長野の
将来は明るいよ。
やまねこわくわくしてきた。


「イクメン」が飯田市副市長に赴任
昨年大分県で次男誕生の際「育休」を取り、イクメンの仲間入りをした
男性が、大分から派遣され、飯田市副市長に赴任したことを信濃毎日が
報道。

佐藤健さん(43歳)。
出産は自宅に産婆さんを呼び、佐藤さんがへその緒を切った。趣味は
ないが、オフタイムは子どもとの時間を大切にしたい。大分県のHPに
「幸せ10日間―私の育児休暇記録」を公開。

「まず隗より始めよ」
飯田市の「隗」が「イクメン」だったら、市内の男性が育休を取りやす
なるよね。きっとイクメンが増える。
南信地域だけでなく、諏訪松本の中信、長野飯山の北信にもきっと飛
び火して広がる。
「イクメンの国」信州を看板にするといい。
やまねこわくわくしながら見守ろうと思う。

うらおもて・やまねこでした。

2011年5月28日土曜日

徳永直『はたらく一家』と非正規雇用の若者たち

@@@やまねこ通信89@@@

やまねこたちの仲間は、茅野市男女共同参画講座というセミナーを
年に6回開いている。映画をテキストに使い、ジェンダー意識を敏感に
する学習を重ねている。

『はたらく一家』
明日528日は第17回『はたらく一家』(1929年)演出成瀬巳喜男、
原作徳永直がテキストである。

「男子は軍人、専門職志願、女子には
どんな夢があったのか? そして、母は?」

このタイトルのもと、「将来の夢」のジェンダー差に注目する。
さらに、男子の夢に共感を示さないように描かれている母ツユが、
どんな日常を生きているのかを考える。

父も、息子たちも、貧しい中にも「自由時間」がある。しかし母は、
台所と赤ん坊の世話、老親の介護に朝から晩まで忙殺されて1日を終わる。

夫の収入だけでは食べて行けず、義務教育を終えた子どもは3人とも、
父と肩を並べて働きに行く。米櫃の底を覗きこみ、明日の心配をする
なかで、とても主体的な考えなどもてはしない。

こうした事情を顧みることなく、「男は大局的に物事を考えるが、
女は身近なことしか見えず、世界が狭い」などと、男女の本質論、
父役割と母役割の決定論などを決めつけられた日にはたまった
ものではない。

これまでは主に、女性の生き方、その障害となる家族的社会的要因、
どうやったら障害を取り除くことができるかなどを、テキストを題材に
考え、討論して来た。

非正規雇用の若者たちの生き方
けれど、前回からは、若者たちの雇用が厳しくなり、特に非正規雇用が
多い社会的現実に正面から向き合うことにした。
むしろそこにこそ男女共同参画の政策が切実に必要不可欠なのではないか。
その方向に、われわれの講座は、大きく舵を切りつつある。


その中で「平成22年度結婚・家族形成に関する調査報告書」が内閣府
から出されたことに気づいた。

20代、30代の若者たちは、「結婚」「交際」についてどんな意識を
もっているのだろう。
20代、30代の若者たちの所得や雇用のありかたは、「結婚」「交際」と
どんな関係にあるのだろう。


男性の結婚年収300万の壁?

内閣府の調査目的は少子化の要因を調査することである。
すると「未婚化」「晩婚化」「非婚化」が浮かび上がった。
調査対象は、学生を除く2030代の男女。
そのうち、約8割が結婚を望んでいるが、希望と実際では多いな差が
見られるという。

年収300万円未満の層で既婚者は、
20代男性、8.7%、30代で9.3%。
一方、年収300万円以上400万円未満の層ではそれぞれ25.7%、26.5%。
年収300万円を境に大きな差が出ていることがわかる。


20代男性で35.5%、30代で33.6%と最も高い。
年収の低さと、交際経験の少なさが正比例している。

これとは逆に、「交際経験なし」の割合は、年収300万円未満の層が
高くなっている。

ちなみに、年収300万円未満に、「収入ゼロ」「100万円未満」の人々も
含まれている。


雇用形態別にみると、正規雇用の20代男性の既婚率は25.5%、
30代では29.3%。

非正規雇用では20代男性4.1%、305.6%という結果に。
大きな格差が見えてくる。

-family/pdf-zentai/s2-1-2.pdf

以上のような調査報告を共有する予定である。

ところで「平成22年度結婚・家族形成に関する調査報告書」
は、若者たちの交際や結婚について、さまざまなことを教えてくれる
情報の宝庫であることが分った。
次回は、さらに掘り下げることにいたします。

うらおもて・やまねこでした。

2011年5月26日木曜日

原発はなぜ「トイレなきマンション」と呼ばれるのか?不破哲三の解説

@@@やまねこ通信88@@@
毎日新聞のコラム「近聞遠見」で、岩見隆夫解説委員が、
『しんぶん赤旗』14日付掲載、元・日本共産党委員長不破哲三81歳)
の原発論を推奨。
他紙の記事をたっぷり引用して参考に。良い記事なら「毎日新聞」
に再録したらいいのにと思う。

やまねこは、啓蒙的で非常に分りやすい不破哲三の解説を以下に
抄録いたします。

国会で1976年から質問を重ねた不破哲三だから語れる話。
日本政府も官僚も、原子力がどれほど危険かをほとんど知らない
ままに原発を導入。国会でも質問に対して答えることができない。

原子炉の点検は、アメリカでは1900人の技術スタッフが
控えているのに、日本では、点検の際だけ呼ばれる学者が
図面を見るだけ。
これでは事故が起こっても仕方がない。

ところが、大災害対策はゼロだった。
アメリカ、フランスでは事故発生の緊急態勢が用意されている。

結論は撤退しかない。
しかも撤退するにも、しっかりした技術者集団を導入する必要がある。

私たちは、これほどにも無知で、しかも自身の無知を知らぬ脇の甘い
政府を黙認して来たのでした。
怒りを通り越して、悲しいばかりです。



「トイレなきマンション」

不破哲三(81歳)は東大理学部出身。日本で原発が開始した当時から、
その技術が「未完成」であると批判して来た。原発は「使用済核燃料」
=「死の灰」を毎日膨大に生みだし、その始末の見通しがないままに
運転を開始した。

原発では、ウランでつくった燃料を34年燃やすと、それ以上は燃やさ
ないで取り出します。しかし、いったん燃やした後の核燃料という
のは、大量の放射能を絶えず出し続けるたいへん危険な存在なのです。

その放射能を広島型原爆にたとえてみましょう。原爆が落ちた時に
“死の灰”が周辺に広く降り、これを浴びたらたいへんだということに
なりました。

毎日3キログラムの死の灰
100万キロワットの原子力発電所だと、毎日3キログラムのウランを消費
して、3キログラムの“死の灰”を残します。それが使用済み核燃料に
たまるのです。

この原子力発電所で100万キロワットのものが1台動いていたら、毎日
広島型原爆の3発分の“死の灰”がたまっている。1年間動いたら広島型
原爆1000発分をこす“死の灰”がたまります。

ところが、“死の灰”のこういう塊である使用済み核燃料を、始末する
システムをいまだに人間は開発できないでいるのです。

 政府は、70年代から、フランスで開発された再処理工場をつくって、
それで処理するからと説明していました。再処理工場でどう処理するか
というと、使用済み核燃料のなかから使えるプルトニウムと残りカスと
分けるのです。できたプルトニウムはたいへん物騒な物質で、長崎型
原爆はこれからつくられました。政府は、原発に再利用すると宣伝して
いますが、この危険性は日本でも世界でも大問題になっています。

 もっと危険なのは、実は残りカスの方にあるのです。残りカスは、
もっと強い高レベルの放射能をもつようになっていて、その放射能の
なかには、半分に減るまでに何千年、何万年もかかるものもあります。
ですから、高レベル放射能の大量の残りカスをどこで始末するか、とい
うのは、だれもまだ答えをもっていないのです。

国会質問を重ねてきた

1976年、原発の高度成長
最初の19761月の質問は、三木武夫内閣の時でした。当時は原発は
6カ所に9基、出力の合計は400万キロワットほどでした。そこへ政府が、
9年後には4900万キロワットにまで増やすという原発の「高度成長」計画
を立てたのです。

安全審査をやっているか?
 私は、二つの角度から質問しました。一つは、あなた方はこんな増設
計画を進めているけれども、その原子力発電所の一つひとつが安全か
どうかの審査をきちんとやっていると責任もっていえるか、という問題
です。政府側の答弁は「十分やっています」ですよ。

アメリカの管理機関、1900人の技術スタッフ
 それで、私は、審査の体制とそのやり方を、その当時のアメリカの
状況と比べてみたのです。アメリカでは原発の審査や管理にあたる機関
に、1900人の技術スタッフがいる。電力会社ではなく、監督する政府の
側にそれだけの技術の専門家がいて、原発の設計からどこへ建てるかの
立地や運転の状況まで、全部実地に入って点検しています。

日本は非常勤が設計図見るだけ
ところが、日本はどうか。日本に専門の審査官がいるのかと聞くと、
「います」と答えるのですが、実態は全員「非常勤」。普段は大学に
いる先生方に、審査の時だけ頼む、いわば全部がアルバイト仕事です。
だから、審査といっても、設計図を見るだけです。それですませて
いる。そんなことでいいのか、ということをまず聞きました。
答えは「今後強化をはかりたい」というだけです。

 使用済み核燃料を冷やしながら運ぶ
2番目に聞いたのは、使用済み核燃料の問題です。ちょうどそのころ、
フランスから技術を仕込んで、日本で再処理工場をつくり始めたところ
でした。私は、あなた方はいったいどんな危ないものを扱っているか、
そのことがわかっているのか、というところから始めました。原子力
発電所を動かしている時には核燃料はともかく全部原子炉のなかに
あって、外には出ない建前になっている。ところが使用済み核燃料の
処理ということになると、核燃料が外に出てくるわけです。使用済みの
燃料は、熱を出し続けます。キャスクという入れ物に入れますが、熱を
出し続けますから、エアコンで冷風を送りながら運ぶ。

船でフランスで運ぶ途中で海難事故が起こったら?
そういう形で使用済みの核燃料が、原子力発電所から再処理工場まで
道路を走りだすじゃないか、再処理をフランスなど外国に頼む時には、
船に乗せて海上を遠くフランスまで運ぶ、海難事故にあう危険がある。
例えば、海難事故が起きた時、使用済み核燃料を入れたキャスクは、
水深何メートルまで大丈夫なのか。こういうことを聞いても答えられ
ないんですね。後で聞いた話ですが、担当者たちが質問の後、
あわてて、キャスクの強度を試す大型の実験装置を買い込んで、
強度実験を始めたとのことでした。

事故なんか想定せず
 ともかく何をやるにも事故など想定もしない、それぐらい無防備でことにあたるのです。
 実際、今度、福島で災害が起きてみると、使用済み核燃料が大問題になったでしょう。3基の原発が危ないのと同時に、4基の建屋にある核燃料のプールが全部危ない。しかも、使用済みの核燃料だということで、防備が一番薄いのです。
 この質問をした時に、私は、政府側が、使用済みの核燃料のことなど、ほとんど何も知らないですませていることに驚きました。それから、35年たっても、原発の後始末のこの面では、何の手も打たれていません。だから、原発は、「トイレなきマンション」といわれ続けてきたのです。

大災害が起こったらアメリカならこうする。
 原子力行政の根本的な欠陥を世界にさらけ出したのが、今度の原発災害だったと思います。
 アメリカだったら、強大な権限をもった原子力規制委員会が、大統領の指揮のもとに、事故の対応に全部責任を負います。ほかの国はどうか。
 フランスだったら?
先日の日本経済新聞に、フランスの体制についての記事が出ていました。
 「事故後指揮委員会―。原発大国、フランスにある組織だ。放射能漏れ事故などが起これば電力公社に代わって対応に当たる。各省庁や軍を指揮下に置き、住民の避難から放射性廃棄物の処理まで一元的に担う。

『事故は必ず起きるという考え方こそが危機管理』
仏原子力安全委員会副委員長のラショム(51)は『事故は必ず起きるという考え方こそが危機管理』と話す」(52日付)。

 どこでも原発災害が起きたら、こういう司令部が災害対策の中心になって活動するのですし、その組織は「安全神話」などとはきっぱり手を切っているのです。

日本は事故後2カ月、まだ現場の全貌がつかめず
 日本の現状は、それとはあまりにもかけ離れています。どこに指揮官がいるかわからないでしょう。菅直人首相が東電と合同で本部をつくったと発表しましたから、いよいよ首相が総指揮官になったのかと思ったら、その後も「私は復旧の計画を立てるように指示した」などというだけ。実態は何も変わりませんでした。実際の対策は、東電の原発の現場で、発電所の所長さんなどが担ってやっているようです。全力をあげている様子はわかりますが、事故から2カ月たっても、何が起こり現場がどうなっているかの全貌もいまだに見えてきません。

利潤追求至上主義の罪
歴代自民党政権の責任

原発から撤退せよ
(一)戦略的な方針からいいますと、日本のエネルギーを原発に依存するという政策から撤退するという決断をおこなうことです。その実行には、当然一定の時間がかかりますが、必要なことは、いまその戦略的な決断をし、その方向に向かってこうやって進んでゆくという国家的な大方針を確立することです。

「安全神話」からの決別
(二)もう一つは、緊急の当面の課題です。「安全神話」の上に築かれた原発版の「ルールなき資本主義」からきっぱりと手を切り、原子力施設にたいする安全優先の審査と規制の体制を確立することです。いま、電力会社に直接は関与していない科学者、技術者にも、日本には原子力問題の研究者はたくさんいます。
日本学術会議という公的な組織もあります。また原発の事業にいままでたずさわってきた人のなかにも、実際の経験のなかから「安全神話」ではだめだということを痛感して声をあげている方々もすでに少なからず現れています。そういう知恵と技術を結集して、本当に安全優先で原子力施設の管理ができる、世界で一番といえるような原子力安全体制を確立することです。

以上、理路整然とした非常に分りやすい文章でした。
丸ごと読みたい場合は、下をクリックして下さい。
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2011/20110510_fuwa_genpatsu.html

    うらおもて・やまねこでした。